あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。
新年最初のブログ投稿は、2023年12月に面白かった病院経営ポストまとめです!(今回は頑張って早くかけましたっw)
病院経営の未来
これからは「医療する」よりも「病院する」ことが大事
— ぱろすけ (@parosuke1976) 2023年12月10日
診療だけ突き詰めるのも違う
要は全体のバランス
患者だけでなく、職員にも選ばれる時代
「病院してる!」
YESと答えられる施設の割合はいかに?
人がどんどん少なくなっているのに箱が多すぎる、特に病院は。働くひとも、それぞれの箱に分散されてしまい余裕がないものだから質もまちまちになる。それぞれの箱の経営者は生き残りに必死だから患者の利益よりもベッド稼働を保つために入院の引き延ばし。病院集約は喫緊の課題。
— みや (@brvn4NV0ErzKfgt) 2023年12月7日
各医療圏域にデデンと大きな医療施設をつくって各フロアごとで急性期、回復期、慢性期を分ける。医療従事者は準公務員扱いとする。これだけで随分とWin-Winだと思うんだが。困るのは今マクロの利益考えずに好き勝手に経営してるお山の大将な医者だけやろ。
— みや (@brvn4NV0ErzKfgt) 2023年12月15日
とある病院の医事課。
— e-Dataくん|目指せ!ヘルスケアデータのソムリエ (@eDATAkun0123) 2023年12月10日
コンサルから、査定減が多い、医師とのコミュニケーションを!と責められ、課長Sが矢面に。
事務長も医事課になんで改善できないのかと詰めるため、S課長が休みがちに。
病院の収入を支えてるのは医事課。
もっと元気づけることを言ってほしい🥹
最近ようやく理解が深まってきたのだが、中期経営計画書は利害関係者に対するコミットメントのためのものであって、自社のためにするものではないんだな。
— 藤田哲朗@富山の医療経営士・中小企業診断士 (@tetsurofujita) 2023年12月28日
これで300円くらいもらえたりしない? pic.twitter.com/rG7Rw6GznB
— K Mat (@KMat74562541) 2023年12月15日
医療連携・広報
年末挨拶の季節。各医療機関の退院支援、調整のスタンスや考え方もそれぞれだが、今の場所に来た理由の一つに急性期病院の方々にその後の患者や家族がもといた生活に戻るため、生活を支えるために〜後方連携や各医療機関の〝関係の質〟の向上がめちゃ大事だということを理解してもらえたら、と。 pic.twitter.com/dncuCvZKT3
— Koichi_Tero@地域密着型多機能病院 (@kakkoiiyowamusi) 2023年12月7日
ホームページの目立つ位置に追加しなくてはならない重要な項目というのは、後になって意外と出てくるもので、今のホームページは、意図せずも、そこの融通が可能な、拡張性のあるデザインだったので、そこは助かっています。
— まっちー@病院広報 (@MACHY_pr) 2023年12月11日
病院広報誌 創刊号が発行された
— ぱろすけ (@parosuke1976) 2023年12月15日
ど素人広報チームでも何とかなった
この「0→1」はデカい
意外にも評判良く、2号目を出すのが怖くなったのはナイショ(笑)
このリアクションがモチベを上げてくれる♪
記事を病院が超えていきたい!
病院の待合のデジタルサイネージも、社会科見学的にこういうのをたくさん流しても楽しいのではないか。
— 病院経営マネジメントbot (@hp_adm_bot) 2023年12月2日
薬剤、検査、給食、手術器具洗浄、リネンあたりは特に面白そうだ。 https://t.co/FezaGviNf6
病院同士が『連携医療機関』として締結して「うちの病院は○○病院が連携先です」なんて立派な盾を病院玄関に飾ってるの、あれは実効性があるのかな?組織間でそれも執行部メインで手を結んでも現場レベルでは手を結んでない。相変わらず転院相談しても全例断られるのにどこが『連携医療機関』?
— Jo.🌰マロン@MSW (@yua___channel) 2023年12月13日
業者さんからのカレンダーが少なすぎる(どこの部署も足りないらしく、余ってないかすごく聞かれる)
— susugu (@susugu36) 2023年12月28日
逆手にとって逆紹介カレンダー作って配った急性期病院あります??笑
医療DX
先月の講演でDXの話に触れた。
— K Mat (@KMat74562541) 2023年12月29日
その後質疑もあったけどちょっと整理。
これまでのIT化・デジタル化等は労働生産性の向上が主目的で、大都市部から地方に緩慢に波及してきた。
今は、実態労働力が無くなってく現実を目の前に、地方が先んじてDXに取り組まないと滅びに拍車がかかるよ?っていう話。 pic.twitter.com/mf5psGCiyD
医師が電子処方箋を発行する際に、これまでは専用のカードが必要でしたが、マイナンバーカードを利用して電子署名をすることができるようになります。そのための事前手続を明日27日からマイナポータルを使って開始いたします。手続きをよろしくお願い申し上げます。
— 河野太郎 (@konotarogomame) 2023年12月26日
部署で内製バリバリやり始めて
— ささがさん (@sasaga012) 2023年12月25日
「うちは大丈夫です!」という感じで
足並みが乱れる事が多々あり…..
DXは内部制御しっかりしないと
野良システムが色々なとこに
存在してしまう懸念…… https://t.co/0G0GG0lhkj
病院って(医療職)PCは1人1台ないし、チャットもできないし、GPTも使えないし、DX以前に謎の縛りが多すぎるんよなぁ。電カルとSaasは繋げないから、もはや繋がない戦略をとるベンダが賢いし。
— BlackCozyBadlab (@Bl_C_B) 2023年12月13日
なんだかな〜。
今や当たり前のようになった "配膳ロボット" ですが、USENの配膳ロボットの商品紹介ページでは、ロボットの時給は「約102円」とのこと。以前は 123円だった気がしますが、リース料が安くなったこともあり さらに安くなっている。
— 官報ブログ (@kanpo_blog) 2023年12月9日
※参考
ホールスタッフのシフト1本にかかる人件費(月換算)… pic.twitter.com/F3yg3WL77R
働き方改革のために会議や作業が増えたり
— Ayako Shibata@ウィメンズヘルス本発売中 (@ayako700) 2023年12月14日
医療DXのために書類や申請が増えたり
会議のための会議をやったり
会議が多すぎるから分割して会議をやることにしたり
日本人の特性なのか文化なのか真面目気質だからなのか組織が硬直しすぎているのか、マネージメントを学ぶ機会がないからなのか意味不明
私は自分の部下たちに、業務において、何か一つでも組織内(課内)で一番得意だ。と思えるものを作って欲しいと思っています。
— なこあ (@__nakoa__) 2023年12月8日
私はシステム担当ですが、例えば
PC設定が得意。
ネットワーク設定が得意。
電子カルテ操作が得意。
資料作成が得意。
等です。
もちろん私よりも詳しくなってほしいです。
一人クリニックの医師の1日
— 田中つや子 (@njshizako1960) 2023年12月22日
まず通勤して
自動精算機の電源つける、
暖房つける、
FAX画面みて必要あるのだけ印刷する
検査結果を電子カルテにパソコンから取り込む、
パソコンで本日の予約をチェック
患者くる、自動精算機で診察券のQRコードで無人受付…
人事・労務
今の上司はルーチン業務は絶対にしない。
— 病院人事課の事務マン (@renkeiman_who) 2023年12月13日
部下が忙しくてもほとんど定時に上がる。
でも相談に乗ってくれるし必要があればその場で医師を含めた他部署の所属長に交渉してくれるので安心感がある。
上に立つ人間はこれでいいと思ってるので不満はない。
入職後数年経つのに後輩を持った経験のない人には後輩を指導する経験をさせたいし、成長が期待できる人には同じ業務に違う角度から携われるような配置にしたい。
— 病院人事課の事務マン (@renkeiman_who) 2023年12月21日
そんなことを考えながら適材適所を模索して人事案を作成した。
人事で一番何が大事ですかと聞かれたら、口が硬いこと、と答えている。
— 加納 一樹@病院の人事 (@kanokun6) 2023年12月26日
組織の潤滑油になりたいと言う人はよくいるけど、その役割が噂の伝染役になることがある
その場合、潤滑油ではなくて組織クラッシャーになり得るので、組織開発に携わる人こそ守秘義務を一番大事にしないといけないと思う
当院の採用基準の一つに、人への許容度が高いことがあるんですが、それを見る最適な指標は「前職のことをどう言うか」かなと思います。
— 加納 一樹@病院の人事 (@kanokun6) 2023年12月9日
面接で前職の悪口を言う人は結構いますが、良い印象を得られることは少ないので、控える方が吉と思います
感情と切り分けて適切に指摘できる場合はGOODと思います
------------------------------
最後になりますが、このたび石川県能登地方を震源とする大規模な地震により犠牲となられた方々に、謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。
また同時に、災害対応に関わられる医療介護機関のみなさまも、日常と離れた不安さや大変さが続く日々かと存じます。みなさまのご安全と一日も早い復興を、心より願っております。