ご無沙汰しております。昨年後半は私生活がいろいろ忙しく、半年くらいブログの更新を完全にサボっておりましたが、、今年は少しずつ再開していこうと思います…!
今回は、「2022年12月に面白かった病院経営Tweetまとめ」です!
病院経営のヒント
「桃栗三年柿八年」
— ぱろすけ (@parosuke1976) 2022年12月17日
最近、よく感じる
とあるナースからの言葉
「病院改革と叫びながらトーンダウンしてったのはいっぱい見てきたけど、続けてくれているのは先生だけ」
こんな声がある限り、何度でも立ち上がる!#不死身かwww
管理職の影響力は、大きい。切れ味の鋭い刀を持っている。
— 福島義男 (@YFukushima6) 2022年12月15日
無闇矢鱈に振るのは、論外。恐れを持たなければならない。だからといって、握っているだけでは意味がない。
恐れを持ちながらも、振り下ろさなければならない。
「使命と責任と勇気」
が必要。
どれが欠けてもダメ。
公立病院経営強化ガイドラインとか個別の病院評価とか、公立病院では必ずといって良いほど「経営形態の見直し」が入ってて、理由こねくり回して独法化とか言ってるけど、「病院を含めた公務員自体の人事機能が、クソも組織運営に役立ってない」って直球で書けば良いのにと思ってる派。
— K Mat (@KMat74562541) 2022年12月22日
医師の働き方改革の真の狙いは病院統廃合だと思ってる派です。
— Takahiro_Inukai@医療経営を考える人 (@Takahiro_Inukai) 2022年12月16日
急性期病院の方が報酬上有利であるために施設基準満たすために無理して人員配置してるようなところは、医師の時間制約の厳格化でついていけなくなる。大きい病院も配置困難になるので雇用確保に回る。結果として集約が掛けられると。 https://t.co/e1AqdRlWhS
無料のシステムやサービスと聞くと
— ささがさん (@sasaga012) 2022年12月25日
飛びついてしまいがちだが
安易に飛びついたら痛い目に合う。
無料という事はそれ相応に
部署が努力をしないといけない。
そこを理解していない人が結構居る。
ちゃんとそれ相応に企業にお支払いして
サポートなどを受けつつ運用していくのが
実は良いのかなと。
たまには外科医っぽいツイートを。私の勤める湘南東部総合病院では、大腸がん(結腸がん)に対するロボット支援手術を中山主導で立ち上げ、現在15例を行いました。早い人は手術から7日で退院しますね。キズも小さく、執刀する私もラクでクオリティ高くできます。必ずロボットの時代になります。
— 中山 祐次郎 プロ褒めヤー (@NakayamaYujiro) 2022年12月26日
逆紹介について当院が検討した際、意外にも医師が長年通ってる患者さんに言い出しづらいというのが障壁となっていました。
— 経営企画課の事務マン (@renkeiman_who) 2022年12月22日
病院として再診時選定療養費の徴収を徹底し、それを盾にして促していけば良いと思うのですが医事課からすると再診時選定療養費は算定条件が煩雑だそうで話が進みませんでした。 https://t.co/n6tOLq5IBM
一部の先生だけ予約料かな?
— K Mat (@KMat74562541) 2022年12月27日
面白い。
ルールに則って予約料の形とってるけど、指名料ですよね。笑 https://t.co/lgl2l3R5bn
限度額適用認定証の案内をしなかったことに対して、配慮義務違反だとクレームつけられた件、顧問弁護士からは「病院だけしか知らない制度ならば義務違反であるが、広く世間一般に知られている制度なので、病院側の説明義務とはならないので違反ではない」とのことでした。
— 万年下っ端ーずな社畜医療事務 (@sitappa_zu0) 2022年12月22日
でも、訴えるそうです!
病院運営のIT化
紹介患者、逆紹介患者の情報を電子カルテでちゃんと管理できるシステムに移行したいけどさっぱり理解をいただけないので諦めてしまった。
— もりもと (@mori_moc) 2022年12月13日
予約センターの統合やWEB予約の導入もいろいろ試行錯誤したけど駄目だった。
試行錯誤は自分自身にはいい経験になったけど病院にとってなにか出来たんだろうか。
勤怠管理を紙ベースの運用からクラウド型のサービスを使って電子化しました。移行期は紙と電子申請の混在もやむなしで、最終的にはすべて電子化します。この中でどうしても電子申請に対応できない職員がいることが課題として残りました。高齢のためリテラシーが低いことが原因です。
— しんたん (@320murakumo) 2022年12月14日
最近WEB電話ツール勉強してまして、誰が何分どこに電話したのが受電したのか自動で集計蓄積される。機能多すぎてどこまで使うかって部分もありますが、WEB電話なので、家からでも病院の電話対応ができるという(それを良しとする法人は少ないだろうけども)可視化大切 https://t.co/3oMyrfel2b
— キンボウズ|瀧村 孝一 (@kinbozuu) 2022年12月20日
質の高い電子カルテの導入は,現場の負担軽減はもちろん,研究の促進にもつながります。日米豪の3か国で電子カルテを使用し,現在は大学病院の医療情報部にも勤務する筆者が,医療DXにおいて求められる電子カルテを解説します。
— 医学界新聞 (@igakukaishinbun) 2022年12月19日
電子カルテの質が仕事の質を決める(木村聡)https://t.co/QuKuHHt4g1 pic.twitter.com/VGrOSvS5ze
病院事務職のキャリア
最近よく思うのは、病院事務職種ってやっぱりただの事務職ではないということ。控え目に言っても、医療を守り、発展させ、創っている、くらいのことはやっている。事務だから意見する時は下がるのではなく、一歩踏み込む。
— みずっち (@taku13ya) 2022年12月14日
医事課の場合、査定率の評価とか適時調査・個別指導なんかで防衛的・守備的な思考になる人が多くなるような気はする。
— K Mat (@KMat74562541) 2022年12月20日
個人的には、医事経験というより改定対応経験をちゃんと積んでる人は、企画でもやっていける気はする。
っていうか、既に企画的な業務だし。https://t.co/ELQMumwIFS
病院事務は医師や看護師をはじめとした医療職との調整や根回し、地雷を踏まないようなお伺いと時に懐に飛び込む図々しさが必要なので“愛嬌”というスキルは本当に大事。
— 経営企画課の事務マン (@renkeiman_who) 2022年12月25日
そこにコミュ力や知識が加われば言うことなし。
こちらのイベントで、医療事務職に求められるスキルはロジカルシンキングとタフさと愛嬌と@haieishu さんが言っていて、めちゃくちゃ共感と思いました。
— 加納 一樹@病院の人事 (@kanokun6) 2022年12月25日
タフであることって、言い換えると白でもない黒でもないグレーな世界を耐えぬく力ってことだと思うんですよね。
論理だけで人は動かないですから https://t.co/2zxMi1l2Pk
日常の業務カイゼン
機械がやれる仕事は人間でなく機械に任せたい。
— こがっくす|医師👨🏻⚕️経営👨🏻💼IT👨🏻💻 (@_kogax_) 2022年12月25日
クリニックにおいて、医療事務が担うレセプト請求業務は優秀な電子カルテの登場で今や価値が薄い。
より価値の高い仕事に取り組むべきタイミングです。実際、うちのクリニックの医療事務は相場より100万円以上高い待遇ですがちゃんと理由がある。
連携室の電話対応の件数を担当者別に表にして作成中です。
— 連携室と準備室・企画室 (@sintou_renkei) 2022年12月20日
他院→当院への転院依頼を連携室員が入院まで医師と調整している様子が見て取れます。
当院→他院への転院調整も行っています。
これに加えて他院からの診療予約の電話対応しています。
業務の見える化を図ります。
ルンバ導入5年
— はさみ (@iyaitaxky) 2022年12月20日
土足だが目立った故障無
ブラシバッテリーなど消耗品は一年一回交換で数千円
導入費用5年で維持費約五万円
稼働時間1600時間
体感のスタッフ節約人件費は1日600円(20分位早く帰れるようになった)
ざっくり月額1.5万の節約
年間18万
5年でメンテ費用抜いても80万浮いてます。 pic.twitter.com/ae3UHRIjHC
カード型の患者一覧画面に慣れてしまうと、リスト型の一覧に戻れないとのこと。(院長初め当院スタッフ) 患者がどの場所・どの状態にあるかが視覚的にわかるので便利。診察が進むと、患者カードを左から右へドラッグ&ドロップで移動。最左は診察待ち、最右は会計。 pic.twitter.com/5ifnomjFIW
— クリニック事務長のつぶやき(仮) (@phms2009) 2022年12月21日
いくつかの病院を経験してきましたが、古い病院は事務所や会議室が狭い印象があります。昔は無かった委員会や診療情報管理室・地域連携室が設置されたことが原因なのかな。なくて回っていたのなら無いままで良かったんじゃないかという部署やミーティングもありますよね。
— しんたん (@320murakumo) 2022年12月15日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日常のインプットとしてのTwitter、相変わらずとても勉強になります!
まとめ記事は、毎月出していくことを自分自身の目標にしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします!